栄養管理室このページを印刷する - 栄養管理室

栄養管理室

福島病院栄養管理室の基本理念

<福島病院栄養管理室の基本理念>
・安心安全で美味しい食事の提供に努めます。
・治療方針に基づく栄養管理計画を立案し、他職種とも連携しながら栄養サポートの強化を図ります。

<具体的目標>
1衛生管理について
・異物混入や配膳ミスを防止し、安心安全な食事提供に努めます。
・衛生管理マニュアルに基づき作業を行うことで、食中毒予防を徹底します。
2食事提供について
・摂食、嚥下機能低下の評価に応じて、適切な食事の提供を目指します。
・長期入院する患者様への「療養」の観点から、食事を楽しみにしてもらえるよう努めます。
3栄養管理について
・定期的に患者様の栄養評価を行い、栄養管理をサポートします。
・患者様の病状に合わせた食事内容の提案や、栄養相談、栄養指導等を行います。
・NST(栄養サポートチーム)活動を通じて、他職種と連携しながらよりよい栄養管理を行い、患者様の栄養状態低下や褥瘡等の発生予防に努めます。

スタッフ・栄養管理業務

スタッフとして 管理栄養士3名、栄養士1名、調理師4名です、調理補助1名です。
病院における栄養管理業務は、食事療法の基本的業務とフードサービスに関わる業務があります。

食事療法について
病態栄養学を基本に患者さんの病態に応じた適切な治療食を提供し、疾病の治療と健康回復に貢献します。
患者さんの食欲・嗜好などを考慮し、病状の変化や治療経過により食事内容を量・質・形態的にコントロールを行います。
入院・外来の患者さんに対する栄養教育と指導は、患者さんに食事の重要性、栄養の知識、生活の変容ができることを目的とします。

フードサービスについて
温冷配膳車を使用した適時適温給食、ゆったりとした食堂、個人別対応食等、よりよい食事の提供を行っています。


栄養相談

個人別指導(入院・外来)
患者さんの食生活に合わせ栄養相談を行います。
実施日 月~金曜日(9時~12時 13時~17時)※随時受け付け



食事の種類

入院中のお食事については、基本理念に基づいて患者さん個々にあった適切な食事の提供を行っています。嗜好調査による摂取量、食事に対する意見を伺い食事内容の改善に努めています。

一般食
(食形態別に調整)
常食、軟菜食、分粥食、流動食、補完食、小児食

特別食
(エネルギー制限食、塩分制限食、脂肪制限食、蛋白・塩分 制限食、潰瘍術後食、検査食、食形態調整食、個人対応 食、その他)
 
  朝 食 昼 食 夕 食
一般食 7時20分 12時頃 18時頃
わかくさ食 7時10分 11時40分頃 17時45分頃




行事食及び特別メニュー

年中行事に合わせた食事や他県の郷土料理に、メッセージカードを添えて提供しています。

◆4月
お花見・・・お花見散らし、桜ゼリー
さくら膳


◆5月
子供の日・・・ポトフ、ハンバーグ、海老フライ


◆7月
七夕・・・七夕そうめん、七夕ゼリー
土用の丑・・・うなぎのひつまぶし
七夕膳ひまつぶし

◆10月
ハロウィン・・・パンプキンシチュー
パンプキン


◆11月
七五三・・・ちらし寿司
勤労感謝の日・・・さつまいもご飯


◇はらこ飯(11月)
宮城県の亘理町に伝わる郷土料理
鮭の煮汁で炊いたご飯の上に、鮭の身といくら(はらこ)をのせたもの
はらこめし


◆12月冬至・・・冬至南瓜
クリスマス・・・チキン料理、ケーキ
年越し・・・なめたかれい、年越しそば


◆1月
お正月・・・おせち料理
成人の日・・・ちらし寿司
お正月


◆2月
節分・・・助六、福豆


◆3月
ひなまつり・・・押し寿司、ひなあられ
ひなまつり



◇わかくさ病棟行事食
◆4月
お花見・・・お花見丼
お花見


◆12月
クリスマス・・・チキン料理
クリスマス

※テーマに合わせて病棟や担当スタッフと共に、食事内容を見直し、たくさんの患者さんに喜んでいただけるよう工夫しております。