療育指導室このページを印刷する - 療育指導室

療育指導室から

療育指導室から

当院で行っている重症心身障がい医療サービスは以下のとおりです。

1.重症心身障がい病棟(わかくさ病棟)は170床あり、小児期からの重症心身障がい児(者)の方々が入院されています。療育指導室では、入院されている皆さまに日常の生活を楽しく過ごしていただくために、生活面の援助や遊びの援助、障がいに応じたグループ活動、各種行事(成人式、クリスマス会等)を企画し、楽しんでいただいています。また、隣接している県立須賀川支援学校とも連携して、行事などには相互に協力しあいながら実施しております。

副院長・療育指導科長 石井 勉

わかくさ病棟

看護について
自ら訴えることが困難な重症児(者)も人格を持った1人の人間として、その尊厳を認め共に生きるというという姿勢を大切にしています。
また、健康な日常生活の中に心身の成長発達を促すと共に楽しい入院生活を送れるように援助しています。

療育活動
日々の生活が単調にならないよう、保育・行事等趣向を凝らした活動で、生活に変化をつけています。

病棟行事日
年中行事に合わせた楽しいイベントを企画し実施しています。
(R6年度:お花見、外出行事、年4回の四季の行事、成人式、クリスマス会など)

院外活動
体力・健康状態を考慮し、少人数で外出行事を実施しています。
(R6年度 主な行先:翠ケ丘公園、福島空港公園、乙字ケ滝、牡丹園)


グループ活動
個々人の能力や興味などに合わせた活動(スヌーズレン、ムーブメント、ゲーム、カラオケ、制作等)、季節に応じた活動等を企画し実施しております。



入院について
入院のための事務手続きと併せて、施設利用契約を締結します。行政相談窓口および関係法令は下表のとおりです。
  相談窓口 関係法令
児童(18歳未満) 児童相談所 児童福祉法
成人(18歳以上) 市町村 障害者総合支援法



短期入院について
短期入院は、保護者のリフレッシュ休養、出産、病気、冠婚葬祭等でいつでも利用できます。初めてご利用される時には、ご予約の上外来受診して下さい。詳細について別にパンフレットをご用意しておりますので、必要な方は外来医事窓口又は療育指導室までお申し出下さい。



学校について
隣接して県立須賀川支援学校があり、学齢児は義務教育による教育を受けています。希望する方は高等部へ進学することもできます。
わかくさ学級



わかくさ病棟・重症児(者)Q&A

Q:重症心身障がい児(者)とは?
A:身体的・知的障がいが重複し、かつそれぞれの障がいが重度である児童及び満十八歳以上の方をいいます。

Q:どんな障害程度の方々ですか?
A:ほとんどの方が身体障がい手帳1~2級、療育手帳A判定を受けています。生活全般にわたり全面的な介助を要する方が大半です。
超重症児(者)・準超重症児(者)の方々は、呼吸管理等常時医療や看護を必要としています。

Q:何人の方が入院されていますか?
A:福島県全域の方にご利用いただいております。重症児(者)病棟が3つあり、わかくさ病棟の愛称で親しまれております。約150名の方が入院されており、重症の度合いによる傾斜配置がされています。

Q:どんな職種の方がいますか?
A:医師・看護師・児童指導員・保育士・理学療法士・作業療法士・栄養士等が医療チームとして多面的に生活をサポートしています。


 

ボランティア活動

ボランティア活動について
衣類補修や行事物品制作等ボランティアを受け入れています。



1.裁縫係
活動時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)9:00~16:00
人  員 3人~4人/回
内  容 ・患者さんの衣類、日用品等の補修
      ・ミトン、エプロン、枕等の作成
条 件 等 ミシンが使える方、お裁縫が好きな方
受付窓口 療育指導室 0248(75)2131 内線4800

2.その他
活動時間 月曜日から金曜日(祝日を除く)
人  員 要事前調整
内  容 行事等物品制作など
受付窓口 療育指導室0248(75)2131 内線4800