厚生労働大臣の定める掲示事項
厚生労働大臣の定める掲示事項(令和7年5月1日現在)
1. 当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
2. 入院基本料について
当院では、入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
3. 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。
4. DPC対象病院について(令和7年5月現在)
当院はDPC算定非対象病院です。
5. 明細書発行体制について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担の無い方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、料金計算窓口にてその旨お申し出ください。
6. 当院は東北厚生局長に下記の届出を行っております。
1)入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出を行っております。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。療養のための食事は、管理栄養士の管理の下に適時(朝食 午前8時、昼食 午後0時、夕食 午後6時以降)適温で提供しております。
入院中の食事については、1食あたり510円です。また、難病患者・小児慢性特定疾病患者の方は300円、住民税非課税世帯の方は240円(過去1年間の入院日数が90日を超えている場合は190円)、所得が一定基準に満たない方などは110円の負担が必要です。この食事負担を食事療養標準負担額といいます。
2)基本診療料の施設基準等に係る届出
・障害者施設等入院基本料1(7対1)
・診療録管理体制加算3
・特殊疾患入院施設管理加算
・栄養サポートチーム加算
・医療安全対策加算1
・医療安全対策地域連携加算1
・感染対策向上加算3
・後発医薬品使用体制加算3
・データ提出加算2・4
・入退院支援加算2
・医療的ケア児(者)入院前支援加算
・入院時食事療養(Ⅰ)
3)特掲診療料の施設基準等に係る届出
・薬剤管理指導料
・医療機器安全管理料1
・遺伝学的検査
・先天性代謝異常症検査
・検体検査管理加算(Ⅱ)
・単線維筋電図
・脳波検査判断料1
・神経学的検査
・CT撮影(16列以上64列未満マルチスライス型の機器)
・MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満の機器)
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・障害児(者)リハビリテーション料
・胃瘻造設術
・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料45
・酸素の購入単価
7. 保険外負担に関する事項について
当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。
1) 特別療養環境の提供
特別療養環境室一覧(令和7年5月1日現在)
病棟名 | 病室名 | 1床の面積(m2) | 1日の料金(円) | 設 備 |
第1病棟 | 101号室 | 13 | 3,300 | テレビ/冷蔵庫/テーブル/ イス/照明/ワードローブ |
102号室 | 13 | 3,300 | ||
103号室 | 15 | 6,600 | トイレ/テレビ/冷蔵庫/机/ イス/照明/ワードローブ |
|
105号室 | 15 | 6,600 | ||
116号室 | 13 | 4,400 | シャワー室/トイレ/テレビ/冷蔵庫/机/ イス/照明/ワードローブ |
|
117号室 | 13 | 4,400 |
2) 診断書・証明書及び保険外負担に係る費用(令和7年5月1日現在)
文書等料金及び予防接種等料金参照

3) 初診時の保険外併用療養費(選定療養費)
当院では、他の医療機関からの紹介状をお持ちでない初診の方には、初診料の他に「保険外併用療養費」として3,300円(税込)を徴収しております。
また、一定期間受診の無い患者さんにつきましては、初診として診療させていただく場合がございます。その際は原則「保険外併用療養費」を頂戴することとなりますのでご承知ください。なお、ご不明な点は受付窓口でおたずねください。
当院では、地域医療連携室に専門スタッフを配置し、他の医療機関からの紹介と受託検査を受け付けておりますので、ぜひ「かかりつけ医」「家庭医」としての地域の診療所で診察を受けられ、紹介状をお持ちのうえ来院されますようお願いいたします。
4) 時間外診察加算料について
「時間外診察加算料」は、地域の皆様に当院の診療時間外の適正利用をお願いすることにより、地域医療を守り、救急医療を存続させることを目的にご負担いただくものです。
なお、受診直後に入院された患者さん及び緊急受診の必要性が明記された他医療機関からの紹介状を持参された患者さんは対象となりません。
※当院では時間外に受診をした場合、下記のとおり時間外診察加算料をご負担いただきます。
時間帯 | 初診時(税込) | 再診時(税込) | |
平日 | 6:00~8:00 | 2,530円 | 1,980円 |
深夜 | 22:00~翌日6:00 | 5,280円 | 4,620円 |
土曜・日曜・祝日 12/29~翌年1/3 |
6:00~22:00 | 2,750円 | 2,090円 |
※「時間外診察加算料」をご負担いただく患者さんのうち、初診で紹介状をご持参されない場合は「保険外併用療養費」3,300円(税込)も併せてご負担いただきます。
救急の患者さんの受け入れをお断りするものではありませんので、緊急の受診が必要な場合には従来通り救急外来をご利用ください。
5) 後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について(令和6年10月から)
患者さんの希望により長期収載品を処方した場合は、後発医薬品との差額の一部(後発医薬品最高価格帯の差額の4分の1の金額)が選定療養となり、特別の料金をお支払いいただきます。先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合や後発医薬品が入手困難な場合には、特別の料金はいただきません。
※詳細については、下記リンクをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001282666.pdf
8. 相談窓口について
当院では、利用するすべての方に開かれた病院を目指しており、ご利用いただいております患者さんやご家族からの医療相談、苦情及び医療安全に適切に対応するため、相談窓口を設置しております。ご相談等をご希望の方は1階医事企画連携室までお申し出ください。なお、受付時間は平日8:30~17:00となっております。
9. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しております。また、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にご相談ください。
10. 栄養サポートチームによる診療について
当院では、栄養障害のある方や栄養管理をしなければ栄養障害の状態が見込まれる方に対し、患者さんの生活の質の向上、原疾患の治癒促進及び感染症等の合併症予防等を目的として、栄養管理に係る専門的知識を有した多職種チームにおいて診療を行っています。
11. その他
当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全管理委員会と連携し、より実効性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。
当院では、感染制御のチームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等を行い、院内感染対策を目的とした職員の研修を行っています。
当院は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えます。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
当院では、屋内外を問わず、「病院敷地内全面禁煙」となっておりますのでご理解とご協力をお願いします。